スタッフブログ

子供について

私は、子供のことについて書きたいと思います。

結婚して二年目に子供が出来ました。子供の出産予定日は今年の2月10日で去年はとても待ち遠しくとても楽しみに毎日を過ごしていました。冗談で2月14日に生まれたりしないよねと話をしていましたら2月14日バレンタインデーに生まれてきました。元気な男の子でした。バレンタインデーに生まれて思ったのが誕生日の日にチョコレートを一つももらえずブルーな気持ちにならないかなとちょっと心配になりました。私としては絶対に誕生日を忘れることがないのでいいのですが…。

私は今単身赴任のような形ですが子育てをほとんど奥さんに任せています。週末にしか会うことができないので週末はほとんど自分でなんでもするようにしています。子供に親として認識されるか心配で少しでも覚えてもらえるように週末は必死にアピールしています。来週で4カ月を迎えますが首も段々とすわり始め、わがままになってきたような気がします。子供の成長を毎日見れないのは少し残念ですが、週末に会った時の喜びは格別なものがあります。

これから子育ての面でいろいろ壁にぶつかることがあるかもしれませんが乗り越えて子供の成長を見守っていきたいと思います。

                      建築部 梅田

— posted by 吉原建設 at 09:24 am  

日々変化

 こんにちは。宮崎本社営業部の吉田亮太です。

 本日は、テーマの通り、入社させていただいてからのこの1年間での生活や性格の変化について書かせていただきます。

 まず、生活についてですが、今年の4月1日付で地元の消防団に入団させていただき、7月の消防操法大会に向けて日々の訓練を頑張っています。また、個人で筋力トレーニングをすることで高校の部活をしていた時よりも体格が良くなり、地域に貢献しながら、健康的な生活をおくるようになれたのが生活の大きな変化です。

 性格については、営業の仕事によって変化したことが多々ありますが、今回は1つだけ挙げさせていただきます。それは、人見知りの激しかった私が、初対面の方にでも自ら笑顔で話しかけられるようになり、仕事上だけでなく私生活でも人見知りをすることなく、人と人とのつながりを大切にするようになりました。今では、初対面の方と会話をすることが全く苦にならず、逆に自然と笑顔が出るくらいに楽しく感じます。私は、営業の仕事が楽しくてたまりません。明日はどんな方とお話しができるのか、今日は、お客様とこんなテーマで会話が弾んだなど、毎日が楽しいです。

 こんな楽しい営業の仕事で、地域のために、会社のために働かせていただいていることを幸せに感じております。これから先も、一流営業マンを目指して、日々努力しながら、楽しみながら変化していきます。それでは失礼いたします。

— posted by 吉原建設 at 08:17 am  

川渡り神幸祭

こんにちは。土木部の徳丸です。

私は福岡県田川市出身なので今回は地元の紹介をしたいと思います!

田川と言えば、福岡の「筑豊」と呼ばれる地域で、以前は炭鉱で栄えた都市です。

よく「筑豊ナンバーには気をつけろ」(私も筑豊ナンバーです・・・笑)や「炭鉱者の荒くれの血筋」、「治安が悪い」など言われてしまう町ですが、そんなことはなく、福岡や北九州の中心部まで1時間前後で行けるのに、田んぼや霊峰、英彦山を始めとする山並みなどの風景が美しい田舎です。治安も全国区で有名になるほど悪くなく、いたってのんびりしたところです。

つい先週の5月25日には田川の炭鉱の歴史を記した山本作兵衛氏の水墨画やメモが日本初の世界記憶遺産に選ばれました!!(フランス人権宣言やベートーベンの第9交響曲などが登録されているそうです)なんとも嬉しいニュースですね。

下の写真は田川の石炭記念公園にある田川を象徴する2本煙突です。

NONALNUM-54Sh6aGM-E

さて前置きが長かったのですが、ようやく本題ですが、福岡県5大祭りのひとつである「川渡り神幸祭」をご紹介します!

3

この祭りはその名の通り2つの神輿と11の山笠(ヤマ)が川を渡り、1泊2日の旅をすることで神様への奉納を行うというものです。江戸時代に疫病が流行った時に行われ始めたもので、なんと400年以上の歴史があります!田川市は人口5万人程度ですが、祭りがある2日間で10万人以上の観光客が訪れるそうです。

私もこの祭りに幼いころから参加しており、小学生までは山笠をひいて、中学生の時は山笠の中で鐘を鳴らし、高校生からは山笠をかついで川の中に入っていました。

4

上の写真が私の地区の山笠です。この山笠には私と兄と父がでています。

ちなみに母と弟は山笠などを奉納するために舞う「獅子舞」にでています。

5

さらにさらに祖父、祖母も別の地区で祭りに出ています。まさに「祭り一家」です。(笑)

川の中では山笠がレースをしたり、「ガブリ」といって山笠を前後に傾け、水しぶきをあげながら激しく暴れます。おそらくこのことから荒い人間という意味の「川筋者」という言葉ができたのでしょうね。私や田川の人間は祭りが近づくと「血」が騒ぎます。(笑)

川渡り神幸祭は毎年5月の3週目の土日に行われます。残念ながら今年は終わってしまいましたが、ぜひ来年に足を運んでみてはいかがでしょうか?正直に言えば、田川の魅力や川渡り神幸祭の魅力をつたえたりませんが、この祭りの面白さや他の地域の祭りにはない激しさは水しぶきとともに直接感じていただきたいです!

みなさんの田川や筑豊に対するイメージが良くなり(笑)、興味を持っていただければこれ幸いでございます。

南九州は梅雨のどまんなかで雨ばかり続き気が滅入ってしまいそうですが、がんばっていきましょう!!

6

— posted by 吉原建設 at 08:59 am  

深いいい話し

福岡支店 営業部 瀧本です。

ちくし倶楽部経営研修会に参加させていただきました。「組織が変わるリーダー力」という演題の講習会で講師はアクタスエボリューション  代表 中田 伸一 氏 プロコーチ・コンサルタント・セミナー講師をされてる方でした。

社員や部下を育てるために必要な事はコーチング:(相手をやる気にさるだけでなく心から信じて応援すること)であり、ティーチング:(指示・命令 →一方的なコミニケーション)だけでは人は育たないと云うような内容で始まり、コーチングについての説明へと進んで行きました。

コーチングスキルには

(1)聞くスキル(言葉を遮らずに、相手の言いたい事を聞く。)

(2)承認スキル(相手を認め支援する。)

(3)質問スキル(相手の中に有る答えを引き出す。)

(4)提案スキル(自発的な行動のための選択肢を提供する。)

があり、相手と同じ立場に立って相手が本来持っている能力や行動を引きだし目標達成をサポートして行くことが求められると云う説明でした。

講習を聞き最後に野口嘉則さんと云う方が製作されたDVDを見させていただきました。

このDVDを見終わった後、感銘を受け涙がこぼれそうになり、家族や自分を取り巻く多くの方について考えさせられました。

21

「僕を支えた母の言葉」という題名で検索していただければYouTubeでご覧になれます

是非、皆さまにも共感していただきたい、知っていただきたいとの思いで会社のブログを借りてご紹介致したます。 

8分程度で上の画像のように、音楽がかかりながら文字が出てくるので、それを目で追っていくと云うような感じです。涙がでるかもしれませんので一人で少しボリュームを上げてご覧になってみて下さい、きっと何か感じられると思います。

— posted by 吉原建設 at 10:48 am  

美味しいたこ焼きの作り方

都城本店 建築部の谷迫です。普段料理の出来ない不器用な私ですが、そんな私でも出来る料理があります。それはたこ焼きです。今回はそんな誰でも出来る美味しいたこ焼きの作り方を紹介します。

材料約40個分

(生地)小麦粉・・・・・・・3カップ(約300g)

水・・・・・・・・・1リットル

卵・・・・・・・・・3個

カツオだしの素・・・5g

食塩・・・・・・・・小さじ1杯

山芋・・・・・・・・20g

(具材)

ゆでたこ、小ねぎ、天かす、他(お好みな物)

(調味料)

粉カツオ、青のり、たこ焼きソース、マヨネーズ

(その他)

食用油

(道具)

たこ焼き鉄板、たこピン、油ひき器、泡立て器

作り方

(1).ボールへ小麦粉3カップ、卵3個、カツオだしの素5g、食塩小さじ1杯、山芋20gを入れ泡立て器でよくかき混ぜます。

(2).(1)のボールへ水1リットルを少しずつ入れながら泡立て器でかき混ぜます。このときダマができないように注意しましょう。これで生地の完成です。
NONALNUM-5YaZ55yfMQ-E

(3).鉄板を熱し、食用油を油ひき器で穴の中へ底に少したまるくらい塗ります。
NONALNUM-5YaZ55yfMg-E

(4).十分に鉄板を熱したら、穴に生地を入れていきます。
NONALNUM-5YaZ55yfMw-E

(5).用意しておいたお好みの具材を入れていきます。
NONALNUM-5YaZ55yfNA-E

(6).生地のふちが少し固まってきたらたこピンで穴のふちをなぞりながらひっくり返します。
NONALNUM-5YaZ55yfNQ-E

(7).ひっくり返したところで穴に食用油を注ぎます。

(8).穴に生地を注ぎ割れている生地を補修します。

(9).こんがりと焼けるまでたこピンでコロコロと返していきます。

(10).焼けましたら、お皿に盛り付けて、たこ焼きソース、マヨネーズ、粉カツオ、青のり、お好みのトッピングをします。外はカリカリで、中身はジュワ〜とやわらかい美味しいたこ焼きの完成です。
NONALNUM-5YaZ55yfNg-E

入れる具材を替えたりすると違った味が楽しめます。また家族や友人など複数ですると楽しいです。特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭にはおすすめです。みなさんも是非一度やってみてはいかがでしょうか。

— posted by 吉原建設 at 08:27 am  

吉原建設株式会社