スタッフブログ

花の女王

こんにちは
総務部 竹迫 です
先日、TVで放送されていた新富町の黒木さん宅
芝桜を総務の永田さんと見に行ってきました
↓↓写真はコレ↓↓
P1020108

P1020105

すっごくキレイでした
ぜひ、みなさんも行ってみてください
この日西都にも行ったので、
また後日そのことについては更新します

— posted by 吉原建設 at 11:45 am  

設計部の新入り、安藤です

NONALNUM-b3BlcmFfaG91c2Xov5Hmma_lhpnnnJ8-E

写真は、2007年に世界遺産に登録された「シドニー・オペラハウス」です。いまや誰でも知っていますが、私が知ったのは、建物竣工当時(1973年)のことです。当時、小学生の私が目にする近所の建物は、マッチ箱の様に単純なものばかりでしたから、とても不思議な感覚でテレビを見たのを覚えています。初めて建築物を意識したのが「オペラハウス」だった訳です。

「オペラハウス」について、調べてみると、大幅な工期と予算の超過、設計変更を経て完成しています。当初4年を予定していた工期は、完成までに14年かかり、工事費は、当初の14倍になっています。工事中に政府の顔ぶれも変わり、ヨーン・ウッツォン(オペラハウスの設計者)は途中で解雇されています。とても真似できるものではありませんが、学ぶべきところが沢山あります。まずは既成概念に囚われない柔軟な発想を持つこと。工期や予算等を守り、その建築物の所期の目的を達成すること。可能性や満足度(機能性・居住性など)を最大限まで近づけることなどです。

私は設計部に在籍しています。現在に至るまで、沢山の建築設計に携わってきました。これまでの経験を活かしながらも自己啓発を続け、多方面にアンテナを張って、よりよい建築物の完成へ繋げて行きたいと思います。

                       設計部の新入り、安藤でした。

— posted by 吉原建設 at 09:12 am  

獲物(=お宝)は確かにいただいたぜ!

 もはや誰もが知ってる「ルパン三世」。ルパン三世の主要メンバーはほとんどの人が知っていると想像します。しかし、その1人1人のルーツを知っているでしょうか。かく言う自分もメンバーの名前等は知ってますが、特に調べた事はなかったので今回調べてみました。
NONALNUM-5YaZ55yf77yR-E

ルパン三世:フランスの怪盗アルセーヌ・ルパンの 孫。ちなみにフランスでは本家アルセーヌ・ルパンがいるので著作権問題を避ける為に「エドガー」と名前が変更されている。口癖〜「ふじこちゃーん」「とっつあーん」

次元大介:特にルーツはなし。名前の由来は作者が「次元」という言葉が大好きな為、作品のどこかで使いたいということからつけられたらしい。キャラクターはルパンを基本に長髪にして髭と帽子を付け加えてつくり上げた。口癖〜当初はルパンとの会話も多かったが、回を重ねるにつれ口数が少なくなっていまい現在は特になし。

石川五エ門(十三代目):安土桃山時代の盗賊石川五右衛門の十三代目の孫。愛刀の斬鉄剣に切れぬものなし(※理由があれば地球だろうと丸ごと切る。)口癖〜「またつまらぬものを切ってしまった」

峰不二子:特にルーツはなし。モデルとなったキャラクターはいるが、作者自身、最初は分からずキャラを作り上げたあとから「これをモチーフにしたんだな」と気付いたらしい。名前の由来は作者が名前を考案中に目の前にあった「富士山」のポスターと作者の吸っていたたばこの銘柄「峰」を組み合わせた。口癖〜特にないが、お宝が大好き。

銭形幸一:銭形平次の子孫。当社は主役の予定がアシスタントが「ルパンを主役にした方がおもしろいのではないか」と余計な一言を言った為、主役になれなかった経歴をもつ。おまけに、名前は当初平次の子孫だから「平一」にしようと作者自身考えていたが、名前設定の肝心な時に「幸一」と書いてあるのを「平一」と書いてあると勘違いしてそのまま登録されたので、気付いた時には後の祭り。そのまま定着してしまったという悲しい過去をもつ。口癖〜「ルパーン、逮捕するー!!」
3

よく知られているマンガですが、今回いい機会だったので調べてみました。「やっぱりな」と思う事もありましたが、上記の話の他にも興味のあるエピソードが多々あり楽しめました。身近なものでもよく見るとそのようなものがあるのかもしれません。皆さんもさがしてみては?

では今回はこの辺で…。

リフォーム部 原田

— posted by 吉原建設 at 08:45 am  

未来に向けて

技術開発部の鶴田と申します。

今回の東日本大地震において、大変大きな被害を受けた東北地方、

北海道及び北関東の方々の事を思うと何も言えなくなり、悲しくなり

ます。また我が社の本店がある宮崎県都城市も新燃岳の噴火にお

ける火山灰の被害や昨年の口蹄疫問題や、鳥インフルエンザでは

大変心配をしました。

震災を受けられた方々には、これからの復興に向けて気持ちを前向

きに持たれていろいろとやっておられる姿をテレビ等で拝見すると、

本当に頭が下がります。

私も何かせねばならないが、今出来ることは、すこしばかりの寄付し

かできていません。ただ今の仕事上で出来るだけ節約して無駄の無

い工事の進め方を行う事も大事な事だと思います。

直接的な事では、東北地方において建材関係の工場又はその地域

の方々被害や道路及びガソリン等の不足による材料運搬が滞り気味

になっています。ですから出来るだけ施主様には迷惑をかけないよう

に前もって材料の決定をお願いするようにしている状態です。

これからは風評被害や過剰な買ダメ等が横行しますが、皆で冷静に

なり行動するようにしたいものです。

皆様大変でしょうが、情報の摂取は大切ですけれど変な方向に振り

回されない様に気を付けましょう。

— posted by 吉原建設 at 09:30 am  

花見 in 西都

重機車両部の有馬健太郎です。宮崎の第二回目の桜開花予想は3月18日でした。思わず叫んでしまうくらい、見応えのあるドライブスポット・お花見スポットが宮崎県西都市の西都原古墳群です。4月の上旬に行って来たのですが、今年も十分に成長した桜が多く大きな木の枝がドーンと広がり迫力もあって大変きれいでした。日中には風が強く、花びらの雨が降るように感じました。また、菜の花もまぶしいくらい広大に植えられて、桜とのコラボレーションは圧巻です。また来年も訪れたいものです。

— posted by 吉原建設 at 09:09 am  

吉原建設株式会社