スタッフブログ

正寿の杜 正寿の都 正寿の光

早春の花

 こんにちは、正寿の光の安丸です。昨年1月の新燃岳の噴火以来、少し足を延ばさないと山に行けなくなり、登山回数がめっきり減ってしまいました。そんな中、早春に花開く福寿草を求めて山に入りました。今年も五家荘 久連子(くれこ)から岩宇土山に山仲間と出かけました。2月下旬の日曜日ともなると樹氷は山の上の方だけです。
DSC01665

崩れかけた足場の悪い山道を登り、急斜面を下ると、福寿草の群生地です。

DSC01689

毎年、同じ時期に同じ花を飽きもせず追いかけます。厳しい寒さに春を感じる頃、金色に輝くこの可憐な花に元気をもらって、今日も私は正寿の光で働いています。 光の畑では、先日、施設長自らジャガイモの植えつけがなされました。チューリップも蕾をつけています。春です!!

— posted by admin at 11:59 am  

まだ「モテキ」は来ていません

正寿の杜 新です

皆さんお気に入りのマンガ家さん、作品はありますか?

マニアックなネタもたまには良いかと思い紹介させていただきます。自分のお気に入りは久保ミツロウさんの作品です。(最近は森山未来さん主演の「モテキ」が話題になりました)

もう10年位この人の作品を読んでいますが、親近感の持てるキャラが多く、未だに飽きません

201202241155000

現在も某週刊少年誌で連載されているので、興味のある方は是非ご一読を

(宣伝?ステマ? その通りですョ!)

— posted by admin at 09:13 am  

節分

どーも〜どーも〜(^<^)

けあらいふ正寿の杜のスタッフの宮里です!!

2月の初めの一大イベント 節分 

正寿の杜では鬼(スタッフ)に日頃の恨み・・・ではなく今年の健康をお祈りしながら入居者様が渾身の力で鬼(スタッフ)を追い払っていらっしゃいました(^◇^)
DSC04172

みなさん恵方巻きは食べられましたか??

恵方巻きは大阪が発症とされ、巻きずしを使うのは福を巻き込むとか、鬼の金棒に似せて追い払う等があり、丸かじりして食べる意味は「縁を切らない為に包丁をいれない」と言うことです(@_@;)フムフム

又、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事で今年は北北西でしたね(V)o¥o(V)

みなさん喉に詰めないようにたべれました??

これは家で作った愛娘(ゆっきー)のための恵方巻きです

NONALNUM-5be744Ga44GX-E

皆さんに今年一年健康と幸せな日々がおくれますように願いを込めていただきま〜す!(^_^)/~

— posted by admin at 09:22 am  

二ヶ月過ぎて

正寿の光がオープンして、2ヶ月が過ぎました。私たちスタッフも、1日の業務の流れを身体で覚えて、毎日の業務を頑張っています。入居者の皆様に快適な生活を過ごしていただけるよう、スタッフ間の連絡・報告・相談も しっかりできるよう努力しています。グループホームは、介護業務のほかに「料理」という大切な仕事があります(^^)       この2ヶ月間 さくらユニット・つつじユニットで 試行錯誤しながら、毎日の献立調理、食材の買い出しリスト、野菜の買い物は、三股町で収穫された新鮮な野菜を購入して 入居者さまに 安心して食していただいています。時どき、献立が 急遽 メニュー変更になったりしますが(^^;  そんな時にはスタッフ間で「こんな料理にしょうよ♪」とか、「これを使ってみるが」という声が キッチンに飛び交うときもあります(笑)私も結婚して〇〇年ちましたが、久しぶり 料理の本を引っ張りだして レシピの確認などしているので 主人から「何 しちょっと」なんて言われたりもしています。2月には節分 3月には ひな祭りなど イベント料理も スタッフで考えます。これからも入居者さまから「今日も、ご飯が 美味しかったね」と言っていただけるよう正寿の光が笑顔で溢れ、光が宿るような場所になるよう、スタッフみんなで 毎日の食事つくりに取り組んでいきたいと思います。Facebookでも 随時 報告していきたいと思いますので、ご覧ください。                            グループホーム正寿の光  武石和枝
NONALNUM-MTHmnIgyMeaXpeWhqeODtua1puODgOOCpOODk-ODs-OCsDYzOQ-E

— posted by admin at 10:23 pm  

消防出初式

2012年の三股町消防出初式が1月8日(日)行われました。この出初式は団員の士気の高揚と消防技術の向上を目的に毎年実施されています。

IMG_9556

内容としては団員の服装・規律動作の点検や、町内の保育園児でつくられた幼年消防クラブの子供達の放水及び消防団員による一斉放水などです。
6

私は伝統ある三股町消防団に入隊し10年目を迎えました。しかしこの度10年在籍した消防団を退団することとなり今回が最後の出初式となりました。会場には父親の最期の消防団姿を見ようと思って来たのかはわからないが息子、娘も駆けつけてくれました。

IMG_9569

10年間を振り返ると長いようで短く楽しい事、辛い事いろいろありましたが、いざ辞めるとなると寂しい気持ちでいっぱいです。所属の第四部部長及び団員の皆さんには、仕事の関係上なかなか活動に参加できずいろいろご迷惑をおかけしました。今までは消防団員として町民の生命・財産を守るために活動してきましたが、これからは正寿の杜の防災委員として入居者の皆様の生命・財産を守れるよう頑張ります。

けあらいふ正寿の杜 田上

— posted by admin at 08:43 am  

prev
2025.5
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
吉原建設株式会社