スタッフブログ

軍艦島上陸

 以前、連休中に長崎県の軍艦島に行ってきました。

軍艦島とは、長崎県の高島町にある端島という島の俗名です。戦艦土佐に島影が似ていることから名付けられたといいます。場所は、長崎(野母)半島の北西、長崎港から約18kmの海上にあります。

NONALNUM-MeWFqOaZrw-E

 ほんとうに軍艦みたいな形です!

 明治23年から三菱の経営で製鉄用原料炭を供給してきた海底炭鉱の島です。軍艦島は幅160m、長さ480mという小さな島ですが、最盛期にはなんと5000人を越える人口を数え、当時の東京の人口密度の9倍の人が島内にひしめき合っていました。島の半分は鉱場であり居住地はとても狭かったのです。その為か大正5年に日本で最初の鉄筋コンクリート造高層アパートが建設され、以降続々と高層アパートが建設されました。その結果、軍艦島特有の特異な建築物密集空間が造り出されたのです。小中学校、共同販売所、映画館、料理屋、娯楽場、病院、神社などあらゆる施設があり小さな島に無いのは火葬場ぐらいでした。居住地は狭いながらもとても便利で住み心地は良く、雨が降っても建物がつながっているので雨に濡れることなく島の端から端まで歩いて行けたそうです。

 エネルギー合理化の波にのまれ昭和49年に炭鉱は閉山し軍艦島は一拳に無人化したのです。後には昔の名残の高層建築群が残されました。

NONALNUM-MumrmOWxpOW7uueviee-pA-E

今、軍艦島に行くには上陸ツアーがあります。長崎港より島への上陸時間を含めて約170分のツアーです。

しかしながら、島の位置は外海に面していて波が高いことが多く、上陸できるかどうかはその時の天候次第で運に左右されます。浮き桟橋の設備がないので波が高いと危険を伴い船が接岸できません。その結果、上陸できなくなってしまいます。せっかく行っても波が荒いと船上から遠目に島を見るだけで帰ってくることもあり得る訳です。幸い日頃の行いが良いのか、私達家族は運良く喜びと感動の上陸ができました。

船着場からの様子です。波は穏やかでした。

NONALNUM-M-iIueS7mOWgtOOBi-OCiQ-E

 船着場から通路が整備されています。

NONALNUM-NOaVtOWCmeOBleOCjOOBn-mAmui3rw-E

 上陸して集合の様子です。奥のほうに7階建ての小中学校が見えます。みんな早く見学したいようで落ち着きません。

NONALNUM-NeS4iumZuOmbhuWQiA-E

 高台に高架貯水槽が見えます。水道もしっかり整備されていたそうです。

NONALNUM-NumrmOaetuiyr-awtOanvQ-E

 だけど真水は当然貴重だったみたいです。炭鉱で労働し真っ黒に汚れた体で地上に上がってきた作業員は、先ず海水で沸かしたお風呂に何回も入って炭鉱の汚れを落とし、最後の仕上げに真水のお風呂に入ったそうです。その為、浴場跡に何槽もの浴槽が並んでいました。また、プールもありましたが当然プールの水は海水を使っていたそうです。

 鉱場建物群跡です。かなり朽ち果ててきています。

NONALNUM-N-mJseWgtOW7uueJqee-pA-E

 最後に30号棟です。

NONALNUM-ODMw5Y-35qOf-E

 1916年(大正5年)に建てられた日本で最初の鉄筋コンクリート造7階建て(地下1階)の共同住宅です。96年前にこの建物を建てる技術がすでに日本にあったとは建築現場施工管理をしていた私にとっては驚きです。まだしっかりと建っています。

 上陸ツアーに参加して家族皆ですばらしい体験ができました。同行したツアーのボランティアガイドさんも詳しく説明・案内してくれてとても親切でした。皆さんも機会があれば行かれてはどうでしょう。ほんとうに軍艦島は、世界遺産に登録されてもおかしくない、先人の遺産だと思いました。

                     本店工事準備部 青石でした

— posted by 吉原建設 at 08:40 am  

趣味が高じて

都城本店建築部 川口時郎(としろう)です。

御存知の方もおられる思いますが、自宅を手作りで施工しました。

久しぶりに会う人によく家は完成したの?と聞かれる事が多いの工事完了報告をしたいと思います。

着手に当たっての理由は

1.幼い頃の将来の夢が大工さんになる事だったせいもあり、DIYが趣味だったんですが、やり過ぎちゃいました。

2.暇つぶし(遊ぶ時間と休みがなくなっちゃいました)

3.自分で施工する事によるコスト削減

工事概要は下記の通りです。

工期:平成15年6月11日〜平成19年12月30日(長すぎ)

構造:鉄骨造 平屋建

敷地面積:500m2

建築面積:102m2

こちらが外観です。

1

建物完成後少しずつウッドデッキや車庫を増設します。倉庫側はまだ完成しておりませんが最近さぼりぎみで進んでおりません。

こちらが内観です。
2

部屋数は少なく間取りは1LDKとオープンな感じです。(空調が効きずらいです)

3

4

自分でも料理をチャレンジするつもりで広めにしたキッチンですが年に1・2回ぐらいしかやってないので、今度は「DIY」から「男の料理」を極めたいと思ってます。

— posted by 吉原建設 at 08:28 am  

追 伸

こんにちは!総務部 竹迫ですヾ(ゝ∀・。)ノ゛
前回、永田さんと《あいもこいもかふぇ》に行ってカレーを食べましたが
今回はパフェを食べたので報告です♪
こちらがワッフルチョコバナナパフェです(笑)
IMG_20120211_153829

甘いものが大好きな私にとっては幸せで
ダイエット〜ダイエット〜といいながら全く出来ずにいます(笑)
NONALNUM-6aOf44G55pS-6aGM-E

あと!あいもこいもかふぇですが
2月29日まで夜のみの企画ですが、
期間限定で1000円食べ放題をしているようです!
ちなみにディナータイムは『18:00〜22:00』です(笑)
カレー、サラダ、スープ、ライス、ウーロン茶、ドーナツ、ワッフルが
食べ放題みたいなのでぜひ皆さん行ってみて下さいヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
ただ、ドーナツとワッフルは売り切れ次第終了になるみたいなので
早めに行った方がいいかもしれないですねっ!
私も1000円のうちに1回は行こうと思います(笑)

— posted by 吉原建設 at 10:15 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

『心を癒してくれる2匹の犬』

こんにちは、日向建築の柴田です。

家族から「犬を飼うからね。世話は私達でするから、何もしなくて大丈夫だからね!」って、突然言われて早8年が過ぎようとしています。

私には関係ないから、「まぁ、いいか。」と思ってたら、いつの間にか犬の世話が私の日課になっていました。

「全然約束が違うやんけぇ〜」と家族に訴えましたが、無視され続けながら世話をしております。

では、我が家の犬を紹介しましょう!

 ポッキー:ゴールデンレトリバー ♀ 7歳 25kg

 至って温厚で、こちらの言う事は理解してるみたい

 な感じがします。結構神経質です。

NONALNUM-MDU1776O776f772v7723772w-E

 ハッピー:トイプードル ♂ 2歳 5kg

 悪ガキで好奇心の塊で、掃除機を敵と思って行動

 する。私に2回も噛みついた奴です。

 少し太り気味ですが、動きは悪くないです。

NONALNUM-MTAz44OP44OD44OU44O8-E

どちらも室内で飼ってます。

犬の世話は大変と言えば、たいへんなんですが…何か憎めなくてねぇ…

朝目覚めた時や帰宅した時などのお出迎えには、家族以上の歓迎ぶりに何だか心が癒されますよ!

— posted by 吉原建設 at 08:32 am  

息子のランドセル

こんにちは。都城本店舗装部 鵜島徹郎です。

私には、10歳(小学5年生)の娘と6歳(保育園生)の息子、二人子供がおります。

ようやく息子が4月にはピカピカの小学1年生になるのです。

そこで、そろそろ新しいランドセルを準備してやろうと思い、本人の意思

も尊重しながらいろいろと品定めをして購入しました。

ここ近年はランドセルも多種多様な製品があって驚きました。

1

       ↑普通ならこんな感じだと思っていたのですが。

       本人が「これがいい!」と聞かなかったので・・・。

       ↓本人の意思を尊重してこれになりました・・・。
2

なんと最近はシルバー色なんてのもあるんですね。これにはちょっと驚きました。

「これ6年生まで使ええるかなぁ?」なんて言いながら苦笑で購入しました。

後で思ったのですが、背面シルバーってもしかしてよく目立って安全面にいいかも?

悪さしても目立ってバレバレだから悪さなんてしないかも?(笑)

どうあれ子供の成長は楽しみです。励みになります。

— posted by 吉原建設 at 08:15 am  

吉原建設株式会社