スタッフブログ

正寿の杜 正寿の都 正寿の光

わたしの夢

こんにちは:)正寿の光で介護職員として働くことになりました野口です(QQ)

高校生の時から夢だったグループホームに勤める事ができて嬉しい限りです:B

今は9月1日から正寿の杜で研修を受けています。毎日、覚える事が多くて頭がいっぱいいっぱいになる事もありますが(笑)

グループホームのオープンが楽しみです;-)

グループホームが完成したら入居者さんと一緒に美味しい野菜作りをしたいです;v)まだまだ未熟者なので、教わりながら素敵な畑を作って、一緒に喜びを感じるのが楽しみです:Eその夢を叶えるために、勉強も仕事も楽しみながら頑張ります♪


— posted by admin at 04:20 pm  

 

調理クラブ・十五夜

●正寿の杜では月2回、調理クラブが行われます。

調理クラブの時間になると、毎回いい香りに誘われます;v) 

先日は「ごま味噌」を作りました。

皆さん調理はお手の物!!手際良く作られてます。

「うちはこげんしちょったよ〜」とそれぞれの家庭の味の話をしながら楽しく調理されています。今回は、ごま味噌をきゅうりと里芋につけて頂きました!もちろんお味は「美味しい!! 」と好評でした;-)

DSC03164

●9月12日(月)は十五夜でした。

皆さんお月様を見ましたか?

正寿の杜では、すすき、栗、柿、里芋、かぼちゃ、みかんなどをお供えして、朝の集い時には、十五夜の歌が聞こえてきました。飾った後は、入居者の皆さんで美味しくいただきました。

DSC03170

— posted by admin at 02:06 pm  

おじいちゃんの夏休み

沖縄の長男家族が夏休みを利用して1年ぶりに帰省した。2人(小1、2歳)の孫も一緒である。天気がよかったので、高千穂牧場に行くことになったが、高千穂牧場は新燃岳の噴火の影響もみられず、夏休み最後の土曜日は家族づれで賑わっていた。
170

新燃岳は白い火山灰に覆われ山襞さえも見えなくなっていたが、この小さな山からあれだけの灰が都城盆地に降りそそいだのかと思えば不思議な感慨があった。
179

もっとも孫達のお目当ては、マンション生活からの開放である。大いに草原を駆け回っていた。
144

当の私は、老人会とおぼしき旅行客がバスから降りて来ると、おせっかいにも手を差し伸べてしまう。子供や孫達は、私の方が心配そうであるが、習い性である。なにはともあれ孫達が大いに羽を伸ばせたのは幸いであった。「孫」の歌ほどではないが、これからも嫌われないようにせねばなるまい。

                                  正寿の杜  千知岩 

— posted by admin at 02:35 pm  

敬老の日

みなさん、こんにちは:)けあらいふ正寿の都で生活相談員させていただいている木脇幸裕です。

生まれてはじめてのブログに戸惑いながら書いていますf(--;

9月といえば、敬老の日があります。この敬老の日は昭和22年の兵庫県の野間谷村での敬老行事がきっかけで全国的な運動に発展したそうです。

最初は9月15日を「としよりの日」といっていたそうです。

その後昭和41年から国民の祝日「敬老の日」となり、平成13年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、15日〜21日までの1週間が「老人週間」と定められ、平成15年の「国民の祝日に関する法律」の改正で9月の第3月曜日を「敬老の日」となったそうです。

ちなみに、平成23年度のキャンペーンの標語は「みんなで築こう、安心と活力ある長寿社会」だそうです。

けあらいふ正寿の都においては、9月14日(水)に敬老会を予定し、ボランティアさん、保育園の園児の皆さんの協力をもらいながら、入居者の皆様に感謝と敬う気持ちをもって盛り上げていきたいと思っています:D

— posted by admin at 09:37 am  

勉強しています!

こんにちは。12月から正寿の光で介護職として働く事になりました、百原です。

いよいよ工事も着工し完成が楽しみです。

先日は光の介護職メンバーで認知症ケアマネンジメント実践研修に参加してきました!

入居者本位のケアを目指しチームで頑張っていきたいと思います。

今日は新たな仲間も増え、新入社員研修が行われています。

DSC03124

— posted by admin at 11:50 am  

prev
2025.5
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
吉原建設株式会社