スタッフブログ

正寿の杜 正寿の都 正寿の光

昔とった杵柄

こんにちは正寿の光の中村です。光では、色々なものを作っています。梅干しや、ラッキョウは毎年恒例です。正月前の白菜も恒例となりました。みなさん、昔から作っているだけあって、本当に手つきが違います。思い切りがいいです。今回、久しぶりに担当さんの生け花を見ました。長い事ハサミにも触っていないので、心配しましたが、お花とはさみを渡すとスッと持ち慣れた手つきでハサミを入れました。思わず「すごい!!」と、いうと、「これくらい」とパチンパチンと切っていかれました。乾山じゃなくオアシスだったので勝手がわからなかったみたいですが、見本見せると「ああ」とお花を刺していかれました。オアシスに対してお花が少なかったのですが、綺麗にまとめられました。「きれいですね」にも、「そうね」と何でもない様子でしたが、ニコニコと嬉しそうにされていました。みなさん、本当に、色々なことをしてこられています。体に染みついているんでしょうね。私も、まだまだこれからいろいろなことにチャレンジして体に染みつかせれるものを見つけていきたいと思います。

P1020556

— posted by admin at 11:01 am  

日常の生活

こんにちは、つつじユニットの鈴木です。インフルエンザが大流行しておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。正寿の光では、この時期入居者様の外出や、面会を出来るだけ控えていただき、インフルエンザやノロウイルスの感染を防ぐための努力をしています。そんな中入居者様は毎日ご自分の「もてる力」「できる事」を活かし、掃除、洗濯干したたみ、食事作りと頑張っておられます。10時には手ざわり、座りごごちの良いソファーで暖かい日差しを浴び、会話の花を咲かせながらのコヒータイム。アクテイビテーの時間には都城弁ラジオ体操や軽い運動、みんなで季節の歌や懐かしい歌を歌い、その曲を歌っていた時代を懐かしんだりしています。室内で過ごす事が多いこの時期、それぞれに楽しんで生き生きと生活されています。また、季節感を感じていただくために行事にも力を入れています。入居者様が育ってきた時代はしっかりとねずいていた様々な行事。年末にはみんなで一緒におせちを作りました。今月は恵方巻作り、豆まき、たたみ部屋にはひな壇を飾りました。行事には昔からそれぞれ食べ物が付き物です。調理委員の私としては。来月もあれもこれもと、行事食に取り入れて楽しんでもらおうと頭の中で考えています。

P1120091

P1120094

P1120096

梅の花も、咲き始めました。春もそこまで来ています。皆様も健康に気を付けてお過ごしください。                                                                  鈴木 容子

— posted by admin at 03:22 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

正寿の都 節分

2月2日(火)節分豆まき行事を行いました。2月3日(水)が節分の日ですが、1日前倒しで行いました。2F・3F合同で風ホールでほぼ全入居者が大きな円になり、鬼を待機。入居者おひとりおひとりに豆まき用の豆が配られ、いまかいまかと待っておられました。待機時間に豆まきのかけ声や腕の振り方の練習をしたり、豆まきの歌を歌ったりしました。みなさん、豆まきの歌は初めて聞くという方が多かったので、その場で歌の練習が始まりました。

IMG_0191

IMG_0187

そこへ鬼の登場です。赤鬼・青鬼のスタッフが踊りながら入って来ると利用者の方々のまなざしは鋭くなり、鬼めがけて豆を投げられました。「鬼は外!」「福は内!」の声や豆が容赦なく飛び交い、鬼たちはのた打ち回って逃げて行きました。

IMG_0194

豆まき行事の終了後に入居者に感想をお聞きすると、「鬼が面白かった。」「楽しかった。」「腹から笑った。面白かった。」と笑顔で言われる入居者の方が多数いました。きっと今年1年正寿の都の全入居者・職員に福の神が来ることに間違いなしです。

企画担当:中村 忍・中村やす子

— posted by admin at 10:39 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

マイ枕購入

皆さんはどんな枕を愛用していますか。私は昔から肩こりに悩まされ、定期的に鍼灸、整体に通っていますが、一時的な効果はあるものの、時間と共にジワジワと痛みが現れます。入浴後のストレッチにも取り組んでいますが、子供が体に抱き着いてくるので、筋トレになっている状況。簡単に長く続けられ、そして効果が得るものはないものか・・・探し求めて1時間、インターネットにマイ枕のサイトがあるのを発見、枕の値段3万円!!いや高すぎでしょと思いつつ、口コミサイトをみると、効果があるとの回答ばかり、鍼灸・整体に通う値段を考えるとトータルでリーズナブルなのではないかと思い、購入を決断。今ではなくてはならない相棒ですが、朝になると、何故か娘が私の枕で寝ており、私は枕の横で寝ています。寝相が悪い娘ですが愛らしいのでよしとします。

正寿の都:森亮仁
CIMG3216

— posted by admin at 01:00 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

京町二日市

2月7日 日曜日、実家のあるえびのに帰りました。目的は、京町二日市ここ数年は、雑貨類が大好きな友人と参加しています。100年の歴史を持つこの市は、子供の頃は沢山の珍しいものがあって、どうやっておこずかいを遣り繰りしようかと悩んだものでした。

あれから数十年。大人になった私は、お金が足りない時は「値段交渉」という技(スキル)を身に着けました。この一般には「値切り」と呼ばれる手法もこの市の特徴だそうです。

『二つ欲しいいけど・・・いくらになります?もしかして安くなったりします?』と丁寧にお願いすることが大切です。

お店の方にお断りして写真を撮らせて頂いたので数点紹介させてください。

1454887477848

焼酎は名月で有名な明石酒造さんのお祭り限定の《二日市》という商品です。

1454887525719

ウエストポーチは友達購入の鹿皮です。とってもやわらかいです。

1454887500601

1454887512261

陶器も沢山の窯元さんが出されていました。手作り雑貨も沢山ありました。

1454887538485

最近はご当地グルメコーナーが出現し、ゆっくり座って各地の美味しいいものを食べられるコーナーもありました。

地元ならではの冬の風物詩。マスクをしっかり装着し、帰ったら、手洗い・うがいをしっかりしました。

正寿の都・山下理

— posted by admin at 08:46 am  

prev
2025.5
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
吉原建設株式会社