今日、6月15日は暑中見舞いの日です。
昭和25年のこの日、郵政省が初めて『暑中見舞用郵便ハガキ』を発売したそうです。
そもそも暑中見舞いとは、暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出す事。または、その手紙や贈り物そのものを指すそうです。
本来は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う趣旨のものであるが、現在は単なる社交辞令となっている面もあります。
暑中見舞いを出す時期としては、夏の土用(立秋前の約18日間)とするものや、暑中の時期(小暑から立秋前日の約1ケ月)とするものがある。
立秋以降に、人を見舞うことや手紙を出す事、または、その手紙や贈り物の事は残暑見舞いといいます。
今はメールやLINEで近況を済ませる方も多いですが、今年の夏は風物詩として『暑中見舞い』をだされてみてはいかがでしょうか。
舗装部 冨 吉
Comments