本店の南です。
寒くなりましたね。コタツ、ストーブ、暖炉等々の時期となりますね。
わたしの趣味、自作ストーブを前回に続いて載せたいと思います。
↓ この火に癒しを感じます。
↓ 屋内への設置(やっちゃいました。)


※昨年の燃料調達は志布志の海岸で拾集した流木でした。
今年もそろそろ来年の燃料調達に堤防釣りの合間に行こうと考えております。
Thu 31 Oct’13
本店の南です。
寒くなりましたね。コタツ、ストーブ、暖炉等々の時期となりますね。
わたしの趣味、自作ストーブを前回に続いて載せたいと思います。
↓ この火に癒しを感じます。↓ 屋内への設置(やっちゃいました。)
※昨年の燃料調達は志布志の海岸で拾集した流木でした。
今年もそろそろ来年の燃料調達に堤防釣りの合間に行こうと考えております。
— posted by 吉原建設 at 10:16 am
Mon 28 Oct’13
こんにちは!
熊本営業所総務の楠田です。
今回初めてブログを担当させていただきます。
何について書こうか悩みまして、建築のSさんに「熊本営業所のゆかいな仲間たち」について、なーんてどうでしょうね?あはは(笑)と冗談のつもりで言ったところ全力で拒否されましたので(;´・ω・)9月に旅行で行った沖縄について書こうと思います♪
雨の福岡空港からフライトすること1時間40分、沖縄空港に到着するとうそのような快晴。ロビーではナポレオンフィッシュがお出迎えしてくれました。旅への期待も高まります♪
レンタカーを借りてまず向かったのは首里城です。改修工事中にも関わらず、沢山の観光客が訪れていました。
首里城では、お殿様が使用していたという部屋でお茶とお菓子のセットをいただきました。
お茶は沖縄ではさんぴん茶と呼ばれ地元で親しまれているジャスミンティー、お菓子は琉球伝統祝い菓子の盛り合わせでした。素朴な味わいの優美なお菓子でした(^^)次の日は、ビーチと美ら海水族館。
ビーチはご覧の碧さ。。(*´▽`*)
砂浜にはかわいいヤドカリが沢山いました(*'▽')
美ら海水族館には世界最大級の大水槽『黒潮の海』が設置されており、世界で初めて長期飼育に成功したジンベエザメやナンヨウマンタが悠々と泳いでいました。そしてお約束のソーキソバ。
とても美味しいお店を見つけてしまいました♪最後になりますが。。
オリオンビールから出ている発泡酒がとても美味しかったのでビール好きの皆様にはオススメ致します!
ネット販売で入手可能です(・∀・)b
— posted by 吉原建設 at 08:45 am
Thu 24 Oct’13
こんにちは・・・(^0^)/
宮崎本社 総務の中原です。
この夏で入社より早2年が経ち、2回目のブログ当番となります。
ところで、ここ4,5日は朝夕は寒さえ感じ、すっかり秋本番となりましたね。秋雲と満月がとても素敵です・・・・!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・・ 皆さんはどんな秋を満喫されているでしょうか?今回、私は秋をテーマに考え、私の好きな花の一つである秋桜(コスモス)を見に西都原へ行って参りました。(去る10/13)残念な事に(>.<) まだ、三、四分咲きといったところでした。
‘一面 満開のコスモス’には1、2週間(?!)早かったようです・・・・ ホントに残念!小林市の生駒高原へ行けば、もう少し咲いていたのかも・・・?!と少し心残りでした。
ついでといっては何ですが、今回は秋桜 (コスモス)について少々書きたいと思いますので、皆さんよろしかったら、雑学の一つとして読んでみて下さい (^。^)V
「コスモス」はギリシア語で秩序、調和、宇宙の意味で、また、「飾り」「装飾」「美しさ」という意味もあるようです。漢字では「秋桜」があてられています。
* コスモスの花言葉 *
コスモスはポピュラーな花であるせいか、花言葉も多種多様にわたります。
まずはコスモス全般の花言葉から紹介してみると、“乙女の純真”や”乙女の真心“といった純潔系の花言葉が並びます。その他にも”調和“”美麗“といった美しさを褒め称える言葉が並びます。
白いコスモスの花言葉
前述の“乙女の純潔”というのが白いコスモスの花言葉になります。なるほど、白くたたずむ一輪のコスモスはまさに乙女の純潔という花言葉かふさわしいと思います。赤いコスモスの花言葉
これが赤くなると少々変わって“調和”などのほかに“乙女の愛情”というものが追加されます。コスモスがはじらっているようにみえるのでしょうか?
ピンクのコスモスの花言葉
“乙女の純潔”が花言葉にあげられますが、そのほかに花の色が濃くなる(濃いピンクになる)と、“愛情”という意味になります。さて、このコスモスを受け取ったら喜んでいいのか、悪いのか?
答えは花の色の濃さにかかっているのかもしれません。黄色いコスモスの花言葉
黄色いコスモスは品種改良によって生み出された人工的な色なのですが、不思議なことに花言葉では“野生の美しさ”“自然の美”という意味があります。
黒いコスモスの花言葉
これだけいい意味ばかり並ぶコスモスの花言葉なのですが、残念ながらこのチョコレートコスモスの花言葉だけは“恋の終わり”を意味します。恋の終わりは甘い香りと共に・・・・といったところでしょうか・・・・・?!
色によってさまざまですね。
私は花の中でもコスモスが大好きです。来週あたりまた、時間をつくってコスモスを見に出掛けてみようと思います・・・。皆さんも一面のコスモス畑へ出掛けてみられたらいかがでしょうか?
— posted by 吉原建設 at 07:59 am
Mon 21 Oct’13
皆さん、こんにちは。
日向支店土木部 椎葉です。
今回で2回目のブログになるのですが、今回は母校のことについて話したいと思います。
私の母校は、椎葉村不土野地区という山奥にある不土野小学校になります。自分が小6の時で、全校生徒が12人しかいない小さな学校でした。人数は少なく、何もない学校でした唯一自慢に出来たことが、授業で落語を習っていたことです。
小1から小話という短い落語や落語のまくらに用いる笑話を習い、小2、小3と進級していくにつれて、長い落語を習っていました。私が最後にやった落語は「皿屋敷」というので、お菊という女性の亡霊が皿を数える落語です。詳しい内容は、長くなってしまいますので、Yahoo‼とかで「皿屋敷」と検索して頂ければすぐに見つかると思います。
その習った落語は、小学校の学習発表会や椎葉村大行事の平家祭りなどの村内行事で披露するだけだったのですが、最近では東京から落語の先生が来て直接指導をして下さったり、テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で【珍百景No.1725】「伝統ある笑いの授業」というタイトルで放送されたりと様々な活動をしているそうです。
私も「ナニコレ珍百景」に出ていることを聞いた時は、とてもビックリしました。でも、自分達がやってきた落語が今でも受け継がれており、多くの方々に知れていることはとてもいいことだなと思い、この伝統ある行事が続いていくといいなと思いました。
もし落語に興味がある方がおりましたら、11月9、10日に椎葉村で平家祭りがあり、9日に落語披露がありますので良かったら、一度見に行ってはいかがでしょうか?
— posted by 吉原建設 at 10:50 am
Fri 18 Oct’13
こんにちは。
本店 土木部の増田です。
いきなりですが、皆さんはカップ麺は好きでしょうか?お店で食べる方が好きだ、という方もいらっしゃると思いますが、私は、どちらも大好物です。
ということで、最近食べて『これは美味い!!』と思ったカップ麺を少し紹介したいと思います。
まずはこれ、
『茹でたて名人』
名前の通り、麺のおいしさを売りにした商品で、モチモチ食感でヤミツキになってしまいます。
次にこれ、
『究麺』
炊き出し風な独特のクセがあって、博多・久留米風な豚骨スープになってます。
最後にこれ、
『すこびる辛麺』
カップ麺の中ではピリ辛どころじゃないくらいトップクラスの辛さです。お腹の弱い方は食べないほうがいいです...笑
既に食べた方もいるかと思いますが、まだ食べてないという方、食べてみたいという方は是非是非食べてみてください。
『すこびる辛麺』結構お勧めです。笑
他にもこんなのあるよ!とかあれば教えて下さると嬉しいです。
— posted by 吉原建設 at 08:22 am
Comments